• 【募集開始】12/10(日)開催  坐禅と精進粥のご案内

    2023.09.08

    【募集開始】
    年内最後の坐禅会です。奮ってご参加ください。

    坐りびと・旬粥(坐禅と精進粥)

    静かに坐り、季節をいただく。

    古い経典にお粥には十の功徳があると書かれています。

    坐禅で身息心をととのえ、丁寧にととのえられた季節のお粥をいただきます。

    心身に優しい時を過ごしてみませんか?

    坐禅が初めての方も安心して御参加下さい


    日 程:令和5年12月10日(日)
     17時00分~
    18時30分(16時30分開場)
              
    参加費:1,500円


    持ち物:特になし。坐り易い格好でお越し下さい。
        
    椅子席の御用意もございますので、適宜お申し出下さい。


    会 場:福昌寺本堂(子の神橋を渡って、坂を上り左側のお寺です)


    申し込み:お寺までご連絡下さい(先着予約制)

     ※当日体調が優れないなどの急なキャンセルの場合は必ずお寺まで連絡をお願します。


    【今回の旬粥】柚子香る冬至
    のお粥

    一年で日照時間が最も短い冬至は「一陽来復の日」とも呼ばれ運気をあげる日と言い伝えられています。その日は決まって「ん」のつくものをいただきます。古くからの風習は面白いですね!境内でとれた柚子の香りが爽やかで、運を沢山盛り込んだ季節のお粥をご賞味ください。
    常連様も初めての方もお気軽にお申込みください。お参りを心よりお待ちしています。


    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【募集開始】11/1(水)開催  精進料理会のご案内

    2023.09.07

    【募集開始】
    人気の精進料理会いよいよ再開です。この度、精進料理らしく朱塗りの器に一新しました。

    第29回 精進料理会

    「斎食儀」という食事の際の御経を読み解き、お唱えし、福昌寺特製の精進料理を食べる会です。季節の恵みを余すことなくいただきます。季節感溢れる御膳と共にお待ちしております。


    日 程:令和5年11月1日(水)
     11時3
    0分~13時30分(11時00分開場)
              

    参加費:3,000円


    持ち物:特になし。数珠をお持ちの方はお持ちください。


    会 場:福昌寺本堂並びに客殿(子の神橋を渡って、坂を上り左側のお寺です)

        全席椅子席です。


    申し込み:お寺までご連絡下さい(先着予約制)

    ※当日体調が優れないなどの急なキャンセルの場合は必ずお寺まで連絡をお願します。

     

    当日のスケジュール:      (受付開始は11時00分からです)

    福昌寺事務所入り口からお入りください。 

    境内の紅葉も今から楽しみです

     

    ①本堂にて短い法楽  (11:30~11:45)

     ご参加の皆さまにご先祖供養と諸願を祈念し、お焼香をしていただきます。

    本堂御宝前でのお参りになります

     

    ②食前法話  静岡 新光明寺住職 山本泰祐師  (11:45~12:15)

     食事の前に仏教にまつわる親しみやすいお話を聞いていただきます。

     明日からの生活にきっと役立つお話です。

    光明会館での開催の時の様子

    ③客殿(食事会場)移動

    ④「斎食儀」の解説と実践   (12:30~12:45)

     天台宗食事作法「斎食儀」の解説を副住職がさせていただきます。

     意味を知っていただいた上で皆さんで実践していきます。

    光明会館での開催の時の様子

    ⑤食事(福昌寺副住職特製 精進一汁三菜膳)    (12:45~13:15)

     参加者でお話をしながら楽しく食事をいただきます。

     食事の後には、食事作法「洗鉢」を実践します。

    ご飯と漬物は必ず献立に入りますので表記には加えず、その他の汁物が一品、おかずが三品で一汁三菜と呼びます。実際はご飯と漬物を加え六品です。

    ⑥終了

     御礼のご挨拶をさせていただき解散です。

    天台宗公式マスコットしょうぐうさん

     

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    行事担当:副住職 飯沼康祐


  • 【満員御礼】11/25(土)円空仏彫刻会のご案内

    2023.08.20

    【満員御礼】
    お蔭様で定員に達しましたので、お申込みを締め切らせていただきます

    円空仏像彫刻にチャレンジ!〜お守り袋に入る千体仏〜

    どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。

    ただ一心に彫ることによって自然と仏像が表れてきます。

    技術は彫りながら一つ一つ覚えていきます。安心してご参加ください。

    木曽ヒノキを使い、御守り袋に入る手のひらサイズの円空観音菩薩像を彫りあげます。初めての方でも素敵なご自身だけの仏さまを彫りあげることが出来ます。


    ※3回目以上の参加の方は円空地蔵菩薩像もお選びいただくことが出来るよう
    になりました。是非挑戦してみてください。

    ◇詳  細◇
    ■日 程:令和5年11月25日(土)14時30分開始(14時00分開場)

                   18時30分頃終了予定

    ■参加費:7,000円(木曽ヒノキ材料代、開眼法要志納金、御守り袋代全て含)

    ■持ち物:彫刻刀やノミ、木槌といった道具一式はこちらで全て御用意いたします。手ぶらでお越しください。

    ※細かい作業がありますので、老眼鏡やルーペなど必要あればご持参ください

    ■会 場:福昌寺客殿(子の神橋を渡って坂を上り左側のお寺です)

    ※造仏する会場は新しい客殿となり、格段に明るくなりました。

    ■申し込み:お名前と参加人数をご連絡下さい。(先着予約制)

    ■講師:仏師 林 雄一


    【プロフィール】
    1976年東京生まれ。大学時代から「あらゆるものを彫刻に」をモットーに活動。

    日々の祈りの中から仏像彫刻に目覚める。

    円空仏像の即興的祈りの造形に惹かれ円空仏を彫り始め、世代を越えた幅広い層

    にむけて、仏像を彫る楽しさを体験して頂く活動を行っている。

    ◇当日のスケジュール◇
    開会の挨拶の後、一斉に仏像彫刻開始。(※下記写真は旧客殿)

    一工程ごとに林師から丁寧なレクチャーがありますので、初めての方でも安心して参加できます

    様々な世代にお楽しみいただける会です

    彫刻終了後には、本堂へ移動し、各自の円空仏の開眼法要(15分程を執り行います。

    御宝前にて御芳名と願意を読み上げ、祈願し、御守り袋と併せて授与させていただきます。



    願意例)厄除、家内安全、交通安全、無病息災、試験合格、学芸上達、先祖供養
    など ※お気軽にご相談ください

    御守り袋は2色からお選びいただけます

    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    ※体調不良など急なキャンセルの場合は必ずお寺にご連絡をお願いします。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【満員御礼】10/15(日) 坐りびと・旬粥(坐禅と精進粥)のご案内

    2023.07.22

    【満員御礼】
    お蔭様で定員に達しましたので、お申込みを締め切らせていただきます。

    坐りびと・旬粥(坐禅とお粥の会)

    静かに坐り、季節をいただく。

    古い経典にお粥には十の功徳があると書かれています。

    坐禅で身息心をととのえ、丁寧にととのえられた季節のお粥をいただきます。

    心身に優しい時を過ごしてみませんか?

    坐禅が初めての方も安心して御参加下さい


    日 程:令和5年10月15日(日)
     17時00分~
    18時30分(16時30分開場)
              
    参加費:1,500円


    持ち物:特になし。坐り易い格好でお越し下さい。
        
    椅子席の御用意もございますので、適宜お申し出下さい。


    会 場:福昌寺本堂(子の神橋を渡って、坂を上り左側のお寺です)


    申し込み:お寺までご連絡下さい(先着予約制)

     ※当日体調が優れないなどの急なキャンセルの場合は必ずお寺まで連絡をお願します。


    【今回の旬粥】
    色々きのこと柑橘のお粥

    旬を迎えるきのこを沢山炊き込んだ香り豊かなお粥です。仕上げにこちらも季節の柑橘をしぼって頂きます。ザ・秋といったお粥をご賞味いただきたいです。
    常連様も初めての方もお気軽にお申込みください。お参りを心よりお待ちしております。


    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【満員御礼】9/30(土) 円空仏彫刻会のご案内

    2023.07.09

    【満員御礼】
    お蔭様で定員に達しましたので、お申込みを締め切らせていただきます

    円空仏像彫刻にチャレンジ!〜お守り袋に入る千体仏〜

    どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。

    ただ一心に彫ることによって自然と仏像が表れてきます。

    技術は彫りながら一つ一つ覚えていきます。安心してご参加ください。

    木曽ヒノキを使い、御守り袋に入る手のひらサイズの円空観音菩薩像を彫りあげます。初めての方でも素敵なご自身だけの仏さまを彫りあげることが出来ます。


    ※3回目以上の参加の方は円空地蔵菩薩像もお選びいただくことが出来るよう
    になりました。是非挑戦してみてください。

    ◇詳  細◇
    ■日 程:令和5年9月30日(土)14時30分開始(14時00分開場)

                   18時30分頃終了予定

    ■参加費:7,000円(木曽ヒノキ材料代、開眼法要志納金、御守り袋代全て含)

    ■持ち物:彫刻刀やノミ、木槌といった道具一式はこちらで全て御用意いたします。手ぶらでお越しください。

    ※細かい作業がありますので、老眼鏡やルーペなど必要あればご持参ください

    ■会 場:福昌寺客殿(子の神橋を渡って坂を上り左側のお寺です)

    ※造仏する会場は新しい客殿となり、格段に明るくなりました。

    ■申し込み:お名前と参加人数をご連絡下さい。(先着予約制)

    ■講師:仏師 林 雄一


    【プロフィール】
    1976年東京生まれ。大学時代から「あらゆるものを彫刻に」をモットーに活動。

    日々の祈りの中から仏像彫刻に目覚める。

    円空仏像の即興的祈りの造形に惹かれ円空仏を彫り始め、世代を越えた幅広い層

    にむけて、仏像を彫る楽しさを体験して頂く活動を行っている。

    ◇当日のスケジュール◇
    開会の挨拶の後、一斉に仏像彫刻開始。(※下記写真は旧客殿)

    一工程ごとに林師から丁寧なレクチャーがありますので、初めての方でも安心して参加できます

    様々な世代にお楽しみいただける会です

    彫刻終了後には、本堂へ移動し、各自の円空仏の開眼法要(15分程を執り行います。

    御宝前にて御芳名と願意を読み上げ、祈願し、御守り袋と併せて授与させていただきます。



    願意例)厄除、家内安全、交通安全、無病息災、試験合格、学芸上達、先祖供養
    など ※お気軽にご相談ください

    御守り袋は2色からお選びいただけます

    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    ※体調不良など急なキャンセルの場合は必ずお寺にご連絡をお願いします。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【残席僅か】7/29 (土)円空仏彫刻会のご案内

    2023.06.05

    【2席空きが出来ました】
    ご興味あります方ご参加をお待ちしております。

     

    円空仏像彫刻にチャレンジ!〜お守り袋に入る千体仏〜

    どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。

    ただ一心に彫ることによって自然と仏像が表れてきます。

    技術は彫りながら一つ一つ覚えていきます。安心してご参加ください。

     

    木曽ヒノキを使い、御守り袋に入る手のひらサイズの円空観音菩薩像を彫りあげます。初めての方でも素敵なご自身だけの仏さまを彫りあげることが出来ます。

     


    ※3回目以上の参加の方は円空地蔵菩薩像もお選びいただくことが出来るよう
    になりました。是非挑戦してみてください。

    ◇詳  細◇
    ■日 程:令和5年7月29日(土)14時30分開始(14時00分開場)

                   18時30分頃終了予定

    ■参加費:7,000円(木曽ヒノキ材料代、開眼法要志納金、御守り袋代全て含)

    ■持ち物:彫刻刀やノミ、木槌といった道具一式はこちらで全て御用意いたします。手ぶらでお越しください。

    ※細かい作業がありますので、老眼鏡やルーペなど必要あればご持参ください

    ■会 場:福昌寺客殿(子の神橋を渡って坂を上り左側のお寺です)

    ※造仏する会場は新しい客殿となり、格段に明るくなりました。

    ■申し込み:お名前と参加人数をご連絡下さい。(先着予約制)

    ■講師:仏師 林 雄一


    【プロフィール】
    1976年東京生まれ。大学時代から「あらゆるものを彫刻に」をモットーに活動。

    日々の祈りの中から仏像彫刻に目覚める。

    円空仏像の即興的祈りの造形に惹かれ円空仏を彫り始め、世代を越えた幅広い層

    にむけて、仏像を彫る楽しさを体験して頂く活動を行っている。

     

    ◇当日のスケジュール◇
    開会の挨拶の後、一斉に仏像彫刻開始。(※下記写真は旧客殿)

    一工程ごとに林師から丁寧なレクチャーがありますので、初めての方でも安心して参加できます

    様々な世代にお楽しみいただける会です

    彫刻終了後には、本堂へ移動し、各自の円空仏の開眼法要(15分程を執り行います。

    御宝前にて御芳名と願意を読み上げ、祈願し、御守り袋と併せて授与させていただきます。



    願意例)厄除、家内安全、交通安全、無病息災、試験合格、学芸上達、先祖供養
    など ※お気軽にご相談ください

    御守り袋は2色からお選びいただけます

    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    ※体調不良など急なキャンセルの場合は必ずお寺にご連絡をお願いします。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

     

  • 【満員御礼】7/23( 日)坐りびと・旬粥(坐禅と精進粥)のご案内

    2023.06.05

    【満員御礼】
    お蔭様で定員に達しましたので、お申込みを締め切らせていただきます

    坐りびと・旬粥(坐禅とお粥の会)

    静かに坐り、季節をいただく。

    古い経典にお粥には十の功徳があると書かれています。

    坐禅で身息心をととのえ、丁寧にととのえられた季節のお粥をいただきます。

    心身に優しい時を過ごしてみませんか?

    坐禅が初めての方も安心して御参加下さい


    日 程:令和5年7月23日(日)
    17時00分~
    18時30分(16時30分開場)
              
        ※開始時間が変更になりましたのお気をつけください

    参加費:1,500円


    持ち物:特になし。坐り易い格好でお越し下さい。
        
    椅子席の御用意もございますので、適宜お申し出下さい。


    会 場:福昌寺本堂(子の神橋を渡って、坂を上り左側のお寺です)


    申し込み:お寺までご連絡下さい(先着予約制)

     ※当日体調が優れないなどの急なキャンセルの場合は必ずお寺まで連絡をお願します。


    【今回の旬粥】梅とモロヘイヤのお粥

    今回は丁寧に炊き上げた白粥に梅干しとモロヘイヤのお浸しを合わせます。モロヘイヤの栄養価は野菜の中でトップクラス!梅干しの爽やかな酸味とモロヘイヤの美味しいツルツルで、サッパリと食が進みます。夏本番を迎える前に暑さを吹き飛ばす清涼なお粥をご賞味ください。久しぶりの開催となります。常連様も初めての方もお参りを心よりお待ちしております。


    撮影:伊藤美香子氏 スタイリング:福岡直子氏


    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 住職が神奈川県県民功労者表彰をうけました。

    2022.08.01

    さる6月15日に神奈川県庁で住職が神奈川県県民功労者表彰をうけました。

    この表彰は社会福祉や保健衛生、産業・経済等の分野で特に優れた業績をあげた

    人を顕彰するもので、県の最高表彰の一つだそうです。大変有難いことです。

    改めて御礼申し上げます。

     

    タウンニュース(多摩区版)2022年7月1日号に掲載されました。
    https://www.townnews.co.jp/0203/2022/07/01/631593.html?yahoo

  • 新客殿庫裏上棟式を行いました。

    2022.07.25

    7月25日(月)に新客殿庫裏の上棟式が厳かに執り行われました。

    天候にも恵まれ、朝から棟の上には幣串と五色の吹き流しを飾ることが出来まし

    た。

    五色の吹き流しはお馴染みですが、幣串は女性の化粧品用具一式を結び、家内安

    全を祈ります。家を女性の神さまにまもってもらうということですね。棟上げが

    終わると棟札と共に屋根裏に大切に飾ります。

    午後3時に開式。残念ながらコロナ感染が急拡大していたので、施工業者(菊池

    建設株式会社)と秋月設計士のみで行いました。

    大きな紅白餅の下の小さな紅白餅は四方餅と呼び、建物の四隅にお供えました。

    法要の中の上棟の儀(槌入れ)では「千歳棟 万歳棟 永歳棟」の掛け声にあわ

    せて柱を打ち、建物の永年の堅牢を祈りました。

    解体工事を見ているのは淋しい気持ちばかりでしたが、建物が出来ていくのは楽

    しみがふくらんでいきます。檀信徒の皆さまに建替えて良かったと思っていただ

    けるよう、改めて気を引き締めて建替え工事をすすめていきたいです。もうしば

    らくご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願い申し上げます。

    酷暑が続きそうです。くれぐれもご自愛ください。  合掌

     

  • 新客殿庫裏地鎮祭を奉修しました。

    2022.05.14

    令和4年5月14日(大安)に福昌寺新客殿庫裏の地鎮祭が行われました。

    地鎮祭は神式のイメージが強いですが、仏式でも行われます。

    諸仏に感謝し、地天(地の神さま)に土地の使用の旨を申し上げ、許可をもら

    い、工事の安全と関係者皆さまの健勝を祈ります。

             

     

    この日は前日から明け方までの豪雨の影響でぬかるみが酷い中での設営と

    なり、施工業者の菊池建設株式会社には大変尽力していただきました。

       

       

       

    地鎮祭の次第の中の穴中作法の様子。五大明王の御札をはじめ、五宝、

    五香、五薬、五穀といった鎮子物を箱に入れて新客殿庫裏の地中に埋めます。

              

       

       

    朝までの土砂降りが嘘のように晴天に恵まれ、福昌寺総代監事の方々にご臨席い

    ただき無事に終えることができました。

    正に雨降って地固まる法要となりました。

    檀信徒の皆さまはじめ関係方々誠にありがとうございました。               

                                     合掌
       

     

1 / 41234