• 【残席僅か】令和7年5月11日 (日)坐禅と精進粥のご案内

    2025.03.07

    【受付開始】
    どなたさまもお気軽にお申込みください。

    坐禅と精進粥   (坐りびと・旬粥)



    静かに坐り、季節をいただく。

    古い経典にお粥には十の功徳があると書かれています。

    坐禅で身息心をととのえ、丁寧にととのえられた季節のお粥をいただきます。

    心身に優しい時を過ごしてみませんか?



    日 程:令和7年5
    月11日(日) 17時00分~18時30分(16時30分開場)
              
    参加費:1,500円


    持ち物:特になし。坐り易い格好でお越し下さい。
        
    椅子席の御用意もございますので、適宜お申し出下さい。


    会 場:福昌寺本堂(子の神橋を渡って、坂を上り左側のお寺です)


    申し込み:お寺までご連絡下さい(先着予約制)

     ※当日体調が優れないなどの急なキャンセルの場合は必ずお寺まで連絡をお願します。


    【今回の旬粥】筍(たけのこ)の粥

    お寺で掘れた筍を炊き込みます。柔らかく香り高い毎年恒例の一杯です。

    皆さまの参禅をお待ちしております。


    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【残席僅か】令和7年6月1日 (日)円空仏彫刻会開催のご案内

    2025.02.17

    【募集開始】

    円空仏像彫刻にチャレンジ!〜お守り袋に入る千体仏〜

    どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。

    ただ一心に彫ることによって自然と仏像が表れてきます。

    技術は彫りながら一つ一つ覚えていきます。安心してご参加ください。

    木曽ヒノキを使い、御守り袋に入る手のひらサイズの円空観音菩薩像を彫りあげます。初めての方でも素敵なご自身だけの仏さまを彫りあげることが出来ます。


    ※3回目以上の参加の方は円空地蔵菩薩像もお選びいただくことが出来るよう
    になりました。是非挑戦してみてください。

    ◇詳  細◇
    ■日 程:令和7年2月16日(日)14時30分開始(14時00分開場)

                   18時30分頃終了予定

    ■参加費:7,000円(木曽ヒノキ材料代、開眼法要志納金、御守り袋代全て含)

    ■持ち物:彫刻刀やノミ、木槌といった道具一式はこちらで全て御用意いたします。手ぶらでお越しください。

    ※細かい作業がありますので、老眼鏡やルーペなど必要あればご持参ください

    ■会 場:福昌寺客殿(子の神橋を渡って坂を上り左側のお寺です)

    ※造仏する会場は新しい客殿となり、格段に明るくなりました。

    ■申し込み:お名前と参加人数をご連絡下さい。(先着予約制)

    ■講師:仏師 林 雄一


    【プロフィール】
    1976年東京生まれ。大学時代から「あらゆるものを彫刻に」をモットーに活動。

    日々の祈りの中から仏像彫刻に目覚める。

    円空仏像の即興的祈りの造形に惹かれ円空仏を彫り始め、世代を越えた幅広い層

    にむけて、仏像を彫る楽しさを体験して頂く活動を行っている。

    ◇当日のスケジュール◇
    開会の挨拶の後、一斉に仏像彫刻開始。

    様々な世代にお楽しみいただける会です※この写真旧客殿

    木曽ヒノキに下書きをして、鑿と木槌で割っていきます(この工程は観音像のみ) 綺麗に割れると気持ち良いですよ。

    一工程ごとに先生からのアドバイスがあるので安心して掘り進めることができます

    彫刻終了後には、本堂へ移動し、各自の円空仏の開眼法要(15分程を執り行います。

    想い想いの願いを込めてお焼香していただきます。

    円空地蔵菩薩

    円空観世音菩薩

    御宝前にて御芳名と願意を読み上げ、祈願し、御守り袋と併せて授与させていただきます。

    御守り袋はお選びいただけます

    願意例)厄除、家内安全、交通安全、無病息災、試験合格、学芸上達、先祖供養など ※お気軽にご相談ください

    令和7年2月16日の参加者の方々と

     


    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    ※体調不良など急なキャンセルの場合は必ずお寺にご連絡をお願いします。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【満員御礼】令和7年2月16日 (日)円空仏彫刻会開催のご案内

    2025.02.03

    【満員御礼
    お蔭様で満席となりました。

    円空仏像彫刻にチャレンジ!〜お守り袋に入る千体仏〜

    どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。

    ただ一心に彫ることによって自然と仏像が表れてきます。

    技術は彫りながら一つ一つ覚えていきます。安心してご参加ください。

    木曽ヒノキを使い、御守り袋に入る手のひらサイズの円空観音菩薩像を彫りあげます。初めての方でも素敵なご自身だけの仏さまを彫りあげることが出来ます。


    ※3回目以上の参加の方は円空地蔵菩薩像もお選びいただくことが出来るよう
    になりました。是非挑戦してみてください。

    ◇詳  細◇
    ■日 程:令和7年2月16日(日)14時30分開始(14時00分開場)

                   18時30分頃終了予定

    ■参加費:7,000円(木曽ヒノキ材料代、開眼法要志納金、御守り袋代全て含)

    ■持ち物:彫刻刀やノミ、木槌といった道具一式はこちらで全て御用意いたします。手ぶらでお越しください。

    ※細かい作業がありますので、老眼鏡やルーペなど必要あればご持参ください

    ■会 場:福昌寺客殿(子の神橋を渡って坂を上り左側のお寺です)

    ※造仏する会場は新しい客殿となり、格段に明るくなりました。

    ■申し込み:お名前と参加人数をご連絡下さい。(先着予約制)

    ■講師:仏師 林 雄一


    【プロフィール】
    1976年東京生まれ。大学時代から「あらゆるものを彫刻に」をモットーに活動。

    日々の祈りの中から仏像彫刻に目覚める。

    円空仏像の即興的祈りの造形に惹かれ円空仏を彫り始め、世代を越えた幅広い層

    にむけて、仏像を彫る楽しさを体験して頂く活動を行っている。

    ◇当日のスケジュール◇
    開会の挨拶の後、一斉に仏像彫刻開始。

    様々な世代にお楽しみいただける会です※この写真旧客殿

    木曽ヒノキに下書きをして、鑿と木槌で割っていきます(この工程は観音像のみ) 綺麗に割れると気持ち良いですよ。

    一工程ごとに先生からのアドバイスがあるので安心して掘り進めることができます

    彫刻終了後には、本堂へ移動し、各自の円空仏の開眼法要(15分程を執り行います。

    想い想いの願いを込めてお焼香していただきます。

    円空地蔵菩薩

    円空観世音菩薩

    御宝前にて御芳名と願意を読み上げ、祈願し、御守り袋と併せて授与させていただきます。

    御守り袋はお選びいただけます

    願意例)厄除、家内安全、交通安全、無病息災、試験合格、学芸上達、先祖供養など ※お気軽にご相談ください

    ある日の参加者との一枚。

     


    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    ※体調不良など急なキャンセルの場合は必ずお寺にご連絡をお願いします。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【満員御礼】令和7年3月2日 (日)坐禅と精進粥のご案内

    2025.01.31

    【満員御礼】
    お蔭様で定員に達しましたので、お申込みを締め切らせていただきます。

    坐禅と精進粥   (坐りびと・旬粥)



    静かに坐り、季節をいただく。

    古い経典にお粥には十の功徳があると書かれています。

    坐禅で身息心をととのえ、丁寧にととのえられた季節のお粥をいただきます。

    心身に優しい時を過ごしてみませんか?



    日 程:令和7年3
    月2日(日) 17時00分~18時30分(16時30分開場)
              
    参加費:1,500円


    持ち物:特になし。坐り易い格好でお越し下さい。
        
    椅子席の御用意もございますので、適宜お申し出下さい。


    会 場:福昌寺本堂(子の神橋を渡って、坂を上り左側のお寺です)


    申し込み:お寺までご連絡下さい(先着予約制)

     ※当日体調が優れないなどの急なキャンセルの場合は必ずお寺まで連絡をお願します。


    【今回の旬粥】新じゃがとフキ味噌の粥

    旬を迎えるみずみずしい新じゃがが主役のお粥です。ふきのとうで作ったフキ味噌の苦みと甘辛さが相性抜群です。

    春の息吹を感じる一杯をご賞味ください。皆さまの参禅をお待ちしております。


    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【募集開始】令和7年2月16日 (日)円空仏彫刻会開催のご案内

    2024.11.19

    【募集開始】

    円空仏像彫刻にチャレンジ!〜お守り袋に入る千体仏〜

    どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。

    ただ一心に彫ることによって自然と仏像が表れてきます。

    技術は彫りながら一つ一つ覚えていきます。安心してご参加ください。

    木曽ヒノキを使い、御守り袋に入る手のひらサイズの円空観音菩薩像を彫りあげます。初めての方でも素敵なご自身だけの仏さまを彫りあげることが出来ます。


    ※3回目以上の参加の方は円空地蔵菩薩像もお選びいただくことが出来るよう
    になりました。是非挑戦してみてください。

    ◇詳  細◇
    ■日 程:令和7年2月16日(日)14時30分開始(14時00分開場)

                   18時30分頃終了予定

    ■参加費:7,000円(木曽ヒノキ材料代、開眼法要志納金、御守り袋代全て含)

    ■持ち物:彫刻刀やノミ、木槌といった道具一式はこちらで全て御用意いたします。手ぶらでお越しください。

    ※細かい作業がありますので、老眼鏡やルーペなど必要あればご持参ください

    ■会 場:福昌寺客殿(子の神橋を渡って坂を上り左側のお寺です)

    ※造仏する会場は新しい客殿となり、格段に明るくなりました。

    ■申し込み:お名前と参加人数をご連絡下さい。(先着予約制)

    ■講師:仏師 林 雄一


    【プロフィール】
    1976年東京生まれ。大学時代から「あらゆるものを彫刻に」をモットーに活動。

    日々の祈りの中から仏像彫刻に目覚める。

    円空仏像の即興的祈りの造形に惹かれ円空仏を彫り始め、世代を越えた幅広い層

    にむけて、仏像を彫る楽しさを体験して頂く活動を行っている。

    ◇当日のスケジュール◇
    開会の挨拶の後、一斉に仏像彫刻開始。

    様々な世代にお楽しみいただける会です※この写真旧客殿

    木曽ヒノキに下書きをして、鑿と木槌で割っていきます(この工程は観音像のみ) 綺麗に割れると気持ち良いですよ。

    一工程ごとに先生からのアドバイスがあるので安心して掘り進めることができます

    彫刻終了後には、本堂へ移動し、各自の円空仏の開眼法要(15分程を執り行います。

    想い想いの願いを込めてお焼香していただきます。

    円空地蔵菩薩

    円空観世音菩薩

    御宝前にて御芳名と願意を読み上げ、祈願し、御守り袋と併せて授与させていただきます。

    御守り袋はお選びいただけます

    願意例)厄除、家内安全、交通安全、無病息災、試験合格、学芸上達、先祖供養など ※お気軽にご相談ください

    ある日の参加者との一枚。

     


    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    ※体調不良など急なキャンセルの場合は必ずお寺にご連絡をお願いします。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【満員御礼】令和7年1月19日 (日)坐禅と精進粥のご案内

    2024.11.19

    【満員御礼】
    お蔭様で定員に達しましたので、お申込みを締め切らせていただきます。

    坐禅と精進粥   (坐りびと・旬粥)



    静かに坐り、季節をいただく。

    古い経典にお粥には十の功徳があると書かれています。

    坐禅で身息心をととのえ、丁寧にととのえられた季節のお粥をいただきます。

    心身に優しい時を過ごしてみませんか?



    日 程:令和7年1月19日(日)
     17時00分~
    18時30分(16時30分開場)
              
    参加費:1,500円


    持ち物:特になし。坐り易い格好でお越し下さい。
        
    椅子席の御用意もございますので、適宜お申し出下さい。


    会 場:福昌寺本堂(子の神橋を渡って、坂を上り左側のお寺です)


    申し込み:お寺までご連絡下さい(先着予約制)

     ※当日体調が優れないなどの急なキャンセルの場合は必ずお寺まで連絡をお願します。


    【今回の旬粥】七草と節分豆の粥

    令和7年1回目は新年にふさわしく七草と節分豆のお粥です。いわゆる七草ではなくて福昌寺流に少しアレンジいたしますのでお楽しみに!香ばしく煎った節分の豆と一緒にご利益をいただけるようなお粥を考えています。皆さまの参禅をお待ちしております。

     


    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【満員御礼】令和6年9月28日(土)坐禅と精進粥のご案内

    2024.08.29

    【満員御礼】
    お蔭様で定員に達しましたので、お申込みを締め切らせていただきます。

    坐禅と精進粥   (坐りびと・旬粥)



    静かに坐り、季節をいただく。

    古い経典にお粥には十の功徳があると書かれています。

    坐禅で身息心をととのえ、丁寧にととのえられた季節のお粥をいただきます。

    心身に優しい時を過ごしてみませんか?



    日 程:令和6年9月28日(土)
     17時00分~
    18時30分(16時30分開場)
              
    参加費:1,500円


    持ち物:特になし。坐り易い格好でお越し下さい。
        
    椅子席の御用意もございますので、適宜お申し出下さい。


    会 場:福昌寺本堂(子の神橋を渡って、坂を上り左側のお寺です)


    申し込み:お寺までご連絡下さい(先着予約制)

     ※当日体調が優れないなどの急なキャンセルの場合は必ずお寺まで連絡をお願します。


    【今回の旬粥】毎年恒例!きのこ粥

    秋と言えばきのこですね!艶やかな新米のお粥に色んなきのこを沢山炊き込みます。

    季節の柑橘の香りと共にお楽しみください。

    皆さまの参禅をおまちしております。


    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【開催中止】令和6年8月31日 (土)坐禅と精進粥のご案内

    2024.08.29

    【開催中止のお知らせ】
    台風10号の接近に伴い、開催を中止させていただきます。参加予定の方には個別で連絡をいたしました。

    次回以降のご参加をお待ちしております。

    坐禅と精進粥   (坐りびと・旬粥)



    静かに坐り、季節をいただく。

    古い経典にお粥には十の功徳があると書かれています。

    坐禅で身息心をととのえ、丁寧にととのえられた季節のお粥をいただきます。

    心身に優しい時を過ごしてみませんか?



    日 程:令和6年8月31日(土)
     17時00分~
    18時30分(16時30分開場)
              
    参加費:1,500円


    持ち物:特になし。坐り易い格好でお越し下さい。
        
    椅子席の御用意もございますので、適宜お申し出下さい。


    会 場:福昌寺本堂(子の神橋を渡って、坂を上り左側のお寺です)


    申し込み:お寺までご連絡下さい(先着予約制)

     ※当日体調が優れないなどの急なキャンセルの場合は必ずお寺まで連絡をお願します。


    【今回の旬粥】トウモロコシの粥

    夏の代名詞トウモロコシを炊き込んだお粥です。トウモロコシの芯で出汁をひきます。ほのかな甘みが絶妙です!
    皆さまの参禅をお待ちしております。

    モロヘイヤのすり流しと叩き梅のお粥(前回のものです)

    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

  • 【募集開始】精進料理教室2024 @東京グランドホテル

    2024.08.08

    昨年に引き続き、仏教伝道協会主催の精進料理教室に副住職が出講します。副住職が精進料理の話をさせていただき、その後に東京グランドホテル松下総料理長の精進料理コースをいただきます。今から楽しみな会です。ご興味あります方は下記仏教伝道協会のホームページからお申込み下さい。

     

    副住職は全3回のうちの2回目(10月26日)を担当致します。他の日は、真言宗の淺田さん(9月28日)、同宗の緑川さん(11月30日)が登壇されます。聞き比べ、食べ比べてみてはいかがでしょうか?

    お申込みは下記からお願いします(お気軽にお問い合わせください)

    仏教伝道協会ホームページ
    https://www.bdk.or.jp/event-2/shojin-cooking2024.html
    こころを豊かにする精進料理教室2024「食を通じて仏教を学ぶ」

  • 【空席できました】令和6年9月8日 (日)円空仏彫刻会開催のご案内

    2024.08.06

    【空席できました】
    空席ができました!是非この機会にご参加くださいませ。
    どなた様もお気軽にお問い合わせください。

    円空仏像彫刻にチャレンジ!〜お守り袋に入る千体仏〜

    どなたからも愛される仏像、それが円空仏です。

    ただ一心に彫ることによって自然と仏像が表れてきます。

    技術は彫りながら一つ一つ覚えていきます。安心してご参加ください。

    木曽ヒノキを使い、御守り袋に入る手のひらサイズの円空観音菩薩像を彫りあげます。初めての方でも素敵なご自身だけの仏さまを彫りあげることが出来ます。


    ※3回目以上の参加の方は円空地蔵菩薩像もお選びいただくことが出来るよう
    になりました。是非挑戦してみてください。

    ◇詳  細◇
    ■日 程:令和6年9月8日(日)14時30分開始(14時00分開場)

                   18時30分頃終了予定

    ■参加費:7,000円(木曽ヒノキ材料代、開眼法要志納金、御守り袋代全て含)

    ■持ち物:彫刻刀やノミ、木槌といった道具一式はこちらで全て御用意いたします。手ぶらでお越しください。

    ※細かい作業がありますので、老眼鏡やルーペなど必要あればご持参ください

    ■会 場:福昌寺客殿(子の神橋を渡って坂を上り左側のお寺です)

    ※造仏する会場は新しい客殿となり、格段に明るくなりました。

    ■申し込み:お名前と参加人数をご連絡下さい。(先着予約制)

    ■講師:仏師 林 雄一


    【プロフィール】
    1976年東京生まれ。大学時代から「あらゆるものを彫刻に」をモットーに活動。

    日々の祈りの中から仏像彫刻に目覚める。

    円空仏像の即興的祈りの造形に惹かれ円空仏を彫り始め、世代を越えた幅広い層

    にむけて、仏像を彫る楽しさを体験して頂く活動を行っている。

    ◇当日のスケジュール◇
    開会の挨拶の後、一斉に仏像彫刻開始。

    様々な世代にお楽しみいただける会です※この写真は旧客殿

    木曽ヒノキに下書きをして、鑿と木槌で割っていきます(この工程は観音像のみ) 綺麗に割れると気持ち良いですよ。

    一工程ごとに先生からのアドバイスがあるので安心して掘り進めることができます

    彫刻終了後には、本堂へ移動し、各自の円空仏の開眼法要(15分程を執り行います。

    想い想いの願いを込めてお焼香していただきます。

    円空地蔵菩薩

    円空観世音菩薩

    御宝前にて御芳名と願意を読み上げ、祈願し、御守り袋と併せて授与させていただきます。

    御守り袋は3色(金茶・緑・桜)からお選びいただけます

    願意例)厄除、家内安全、交通安全、無病息災、試験合格、学芸上達、先祖供養など ※お気軽にご相談ください

    令和6年5月18日の会の参加者の方々と

     


    【お問合せ・お申込み先】

    金剛山 福昌寺 

    電話:044-944-3426

    メール:fukusho_ji@ybb.ne.jp

    参加人数とご連絡先をご連絡ください。

    皆さまのお参りをお待ちしております。

    ※体調不良など急なキャンセルの場合は必ずお寺にご連絡をお願いします。

    行事担当:副住職 飯沼康祐

1 / 612345...最後 »